粋な股引とは

粋な股引とは

古来から伝わる祭り装束の股引、そもそもなんであの形なのか、、、?
股が割れていて前後ろで形が違う、この股引きを当時の江戸っ子はどの様に着こなしていたのか色々調べてみた。

・起源は、室町時代まだ遡り、それまでは着物に褌が主流であった。
・その後、武家や商人たちが着物下に履くようになった。
・特徴としては、脚の膨らみに合わせて、太ももからふくらはぎにかけて、後ろにまちが入っており、左右の生地が腰や尻を包む仕様に特徴がある。
・江戸時代になると武家や商人、町人まで股引きを履く様になり、その頃には家紋入りの半纏なども着られる様なってきていた。
・当時、股引は職人達の間で機能性が優れていたことから好まれて履かれる様になり、特に筏師の間では細い股引が好まれ、火消し達は柄入りの股引きを履いていた。
・江戸時代の仕様が現在まで続いており、細さ柄などを楽しむ様になっている。

今回、調べて分かったのは江戸時代の庶民の流行から、江戸っ子らしくいかに粋に着用できるかを競い、当時の股引ファッションの最先端を筏師や火消し達が牽引していたということですね。

三社祭の担ぎ手の助っ人として筏師が重宝されていたと言われてますし、江戸前の股引の細さにも合点いきました。

ということで、丸直商店では機能性や粋なフォルムを重視し、現代の股引きを考案中です。写真は試作品です。完成しましたら販売しますので、お楽しみに。

ブログに戻る